栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で注文住宅を建てるコツ・気を付けたい注意点 » フルオーダーとセミオーダー、規格住宅の家づくりの違いとは?

公開日: |更新日:

フルオーダーとセミオーダー、規格住宅の家づくりの違いとは?

住宅は、依頼者の希望が設計に反映されるかで異なります。注文住宅は、規格住宅と異なり、依頼者の希望に沿う家づくりが可能です。それは、規格住宅は完成した住宅を購入しますが、注文住宅はデザインや間取りなどを依頼者の希望に沿うように設計し建てられるからです。その注文住宅には、フルオーダー住宅とセミオーダー住宅があります。ここでは、フルオーダー住宅と、セミオーダー住宅、規格住宅の特徴について説明しています。それぞれの住宅の特徴を把握しメリット・デメリットを知ることで、最適な住宅の購入につながるでしょう。

フルオーダーとは?

フルオーダー住宅とは、依頼者が全てを決めることができる住宅です。もちろん、建築基準法等の法令に沿う範囲のことですが、デザイン、間取り、設備等も依頼者の希望が設計に反映されます。フルオーダー住宅は、こだわりのある住まいを建てたい人に向いており、設計から完成まで家づくりを楽しむことができます。依頼者の希望が反映した住宅に住むことで快適な暮らしをすることができるでしょう。住宅購入資金と時間に余裕がある人に向いているといえます。

フルオーダーのメリット

依頼者が全てを選択できる

フルオーダー住宅の最大のメリットは、依頼者の希望が反映される住宅に住めることです。妥協のないオリジナリティの住宅を目指せるでしょう。依頼者が設計することで、住んでみたときに快適な暮らしが期待できます。

予算配分が自由にできる

予算を調整することで、住宅のどこにお金を掛けるかも決めることが出来ます。充填箇所に多く予算を配分することで、依頼者のこだわりが住宅に反映されます。また、不要な費用を抑えることもできるといえます。

家づくりの進捗を依頼者が確認できる

家づくりの建築現場に赴くことで、依頼者の目で住宅の進捗を確かめることもできます。こうした手間も時間をかけることで、こだわりの住宅に仕上がることが何より嬉しいことでしょう。依頼者が設計に関与した住宅ができあがることを見守ることは一生に一度の経験になるでしょう。

フルオーダーのデメリット

費用が高くなる

フルオーダー住宅のデメリットは、やはり費用の問題です。手間も時間もかけオリジナル住宅に仕上げるために費用が高くなるのは当然です。建築資材や設備などを個別に購入するために、どうしても費用がかかってしまうのです。そのために、予算オーバーしてしまうことも考えられます。フルオーダー住宅を建てるときは予算を適切に把握して、建築士等の専門家と相談することがよいでしょう。

素人が設計に関与することで不具合も

依頼者の希望を反映するということは、設計の素人が建築に絡むことになります。そのために、完成した住宅のイメージがつかみにくいということも考えられ、完成してはじめて問題に気付くことも考えられます。依頼者の希望だけでなく、建築士等の専門家のいうことも聞いて家づくりを行いましょう。

セミオーダーとは?

セミオーダー住宅は、設計の一部の間取りやデザインなどを依頼者が選択する住宅です。基本的な家の仕様は、建築士が予め設計しているために、完成後の不調和が起こりにくいといえます。フルオーダー住宅のように全てを選ぶわけでもなく、規格住宅のように全て決められているわけでもないというのが特徴です。そのために、住宅を購入したい人の需要に合うために、セミオーダー住宅の依頼者も多くなります。

セミオーダーのメリット

フルオーダー住宅と比べて費用が安くできる

セミオーダー住宅の最大のメリットは、フルオーダー住宅と比べて費用が安くなることです。それは、決められている部分についての材料費が抑えられるためです。

依頼者の希望がある程度反映される

セミオーダー住宅は、費用を抑えたうえで、可能な個所を依頼者が決めることができるといえます。依頼者が選択できる箇所は、デザイン、間取り、設備など建築業者により異なります。

それ程不調和な住宅にならない

セミオーダー住宅は、住宅会社がある程度設計しているために、それほど不調和な住宅にはなりません。素人が設計に加わることで生じる完成後の不具合が生じにくいといえます。

建物が完成する時間もフルオーダー住宅よりはかからない

住宅が完成する時間もフルオーダー住宅よりはかからないといえます。そのために、ある程度の希望が反映され、ある程度の時間で住める住宅といえるでしょう。

セミオーダーのデメリット

メリットはデメリットでもある

セミオーダー住宅は、フルオーダー住宅と比較して設計の自由度が下がることが挙げられます。また、規格住宅と比較すると費用が高くなってしまいます。すなわち、セミオーダー住宅の特徴は、メリットでもあり、デメリットでもあるのです。

規格住宅とは?

規格住宅とは、住宅会社が先行して家を建て、顧客が購入する住宅のことです。注文住宅は、依頼者の希望が設計に反映されますが、規格住宅は依頼者の希望が反映されません。建売住宅や分譲住宅ともいわれ、住宅会社がある規格をもとに建てる家ということができます。規格住宅は完成した家を購入するために、建築期間がかかりません。そのために、すぐにマイホームに住みたい人に向いているといえるでしょう。

規格住宅のメリット

費用が掛からない

規格住宅の最大のメリットは、住宅の価格が安いことが挙げられます。それは、注文住宅と違い、材料や設備が予め決められており、住宅会社がまとめて購入するなどして費用を調整しているからです。

購入後すぐに住める

完成した住宅を購入するわけですから、建築期間が存在しません。そのために、お気に入りの規格住宅が決まり、それを購入したらすぐに住むことができます。

規格住宅のデメリット

規格通りの住宅となる

住宅は一生に一度の大きな買い物になるケースも多いです。住宅に購入者のオリジナリティを求めたくなるのも当然です。しかし、規格住宅は、住宅会社の予めの設計で建てられているために、購入者の希望は設計に反映されません。そのために、同じ種類の家が他にも存在していることになってしまいます。

栃木の住宅展示場ガイドを見る

 暮らしのスタイルから選ぶ!
栃木でおすすめの
注文住宅メーカー3

スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HPhttps://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす
    動線&収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • 「ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる」

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備を
チェック!

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら

一条工務店
一条工務店のHP
引用元:一条工務店公式HP https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用 できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保 できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅を
チェック!

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら

アイ工務店
アイ工務店のHP
引用元:アイ工務店公式HP https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • 「IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現」

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作でき、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能。また、分電盤に設置された電力センサーで家全体の電力使用状況をリアルタイムで確認し、無駄な電力を抑えて節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅を
チェック!

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる