公開日: |更新日:
ローコスト住宅について、安い理由や注意点を紹介。建売住宅や注文住宅との違いについても解説します。
ローコスト住宅とは、比較的安い価格で建築できる住宅のことです。全国の工務店や大手メーカーなどが取り扱っていて、一般的には建物価格が1,000万円台で建築できる住宅を指します。
フルオーダーでゼロから設計していく注文住宅と異なり、デザインや間取り、設備、内装などは規格化されていて、決められたプランの中から選ぶことが特徴です。注文住宅より自由度は低いですが、一般的な注文住宅よりも比較的安い価格で建てられる点が特徴です。
建売住宅とは、すでに完成された家と土地をセットで購入します。完成された状態で販売されているため、好みのデザインに変えたり欲しい設備を導入したりすることは難しいです。
一方、ローコスト住宅は低価格で建てられるセミオーダータイプの注文住宅を指します。セミオーダーなので、設備などをカスタマイズすることが可能です。また、デザインを高めるオプションを追加することもでき、建売住宅よりローコスト住宅の方が自由度が高いです。
ローコスト住宅と注文住宅とでは、建築費用や工期、間取りや構造の自由度が異なります。費用はローコスト住宅の方が圧倒的に安くなり、工期はローコスト住宅がおよそ2~3ヶ月なのに対し、注文住宅では3ヶ月~1年程度と長めです。
間取りや構造に関しては、ローコスト住宅は四角いシンプルな木造平屋がメインとなります。注文住宅は各家庭の要望や予算に応じ、間取りや構造を選択することが可能です。
ローコスト住宅では、間取りを規格化し、建築に必要な材料の種類を限定して大量に仕入れることでコストを削減しています。主要材料のひとつである木材は、プレカット工場で一括発注して加工。現場で加工するより原価を抑えることができます。
安くて不安になる方もいるかもしれませんが、住宅は建築基準法をクリアしていなければ建てることはできません。材料費が安いからといって、材料の品質を心配しなくて大丈夫です。
ローコスト住宅の安さを実現するためには、材料費と同じく人件費の削減も必須といえます。規格化された材料をプレカット工場で加工することで作業効率を向上。さらに、現場での組み立て作業を省力化して、大工の人件費を削減します。
また、販売にかかる人件費を抑えるために自社で販売網を持たず、不動産会社へ販売業務を委託する建築会社も少なくありません。
広告宣伝費を抑えていることも安さの理由です。ローコスト住宅は地域ごとの特性に合わせて規格設定されているため、全国的な広告を打ち出す必要がありません。もしCMを行うとしても、ローカルCMは全国CMよりも広告宣伝費を抑えられるため、住宅価格から広告費の分を抑えることも可能です。
また、大々的なキャンペーンを行わず、インターネットやSNSで集客している建築会社も増えています。口コミ評価を頼りにしている会社もあり、それが結果として広告宣伝費の削減につながっています。
住宅の間取りが複雑であったり、デザインに凹凸があったりすると部材の量も手間もかかり、どうしてもコストが上がってしまいます。ローコスト住宅は構造がシンプル。建物の形状を統一することで、建築コストを削減しやすくなります。
間取りがはじめから決まっていてオーダーメイドで設計する必要もないため、余分な手間やコストをかけずに住まいを建築できるのです。
ローコスト住宅を建てたとしても、それが家族にとって心地よい住まいでなかったら後々の修理などで余計なお金がかかり、せっかくコストダウンした努力も無駄になってしまいます。
そうならないためにも、単に安さを追求するのはやめましょう。設備などの耐用年数を確認し、安くても長持ちするかは必ずチェックしておくようにします。メーカーに直接問合せ、メンテナンスの頻度や費用などを確認するとより安心です。
また、製品の不具合が起きたとき、自分で対処できる場合があることも知っておくと良いでしょう。冷暖房費などのランニングコストにも配慮が必要です。大空間にしたものの、冷暖房の利きが悪くて光熱費がかさむといったことがないよう、事前にチェックしておきましょう。
スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら
断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら
IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら