公開日: |更新日:
注文住宅の間取りでは、動線を意識しましょう。動線とは生活中に人が家事などで自然と動く経路のことです。動線次第で生活利便性が大きく変わるため、間取りを考える上でのポイントになります。
家事の中で行く頻度が多いのは、一般的に水を使う場所、つまり水回りです。炊事、洗濯、お風呂などが離れていると必然的に歩く距離も長くなります。1日に何度も往復する場合、時間の効率化と体への負担を考えるなら水回りはそれぞれ近い場所にあったほうがいいのです。
家事動線を効率化した例として、リビング、キッチンの隣に洗面所、奥にお風呂、トイレ、リビングの各部屋を回遊できる間取りが挙げられます。どの方向からも行ける間取りですから、動線の最適化ができてスムーズな家事が期待できるのです。
大家族だと洗濯物の量も自然と多くなり、洗濯の負担も増します。その場合、洗濯を重視した間取りも、有力な選択肢のひとつです。洗濯は洗ったあと、干す、たたんで収納と多くの動作が求められるため、洗濯に関するすべてが完結できる洗濯部屋を設けるのもいいでしょう。
洗濯機のそばに土間のような干し場、洗面所や浴室で使用するタオルや下着やパジャマ収納をひとつのスペースに集約すると、洗濯からたたんでしまうまでの家事を効率化できます。
勝手口を設ける場合、外との距離を考えて決めましょう。たとえば、戸建ての場合、建物の裏口に直接出られる勝手口がなければ、いちいち玄関に行って建物を回って行かなければなりません。裏にゴミ置き場を設けて生ゴミを一旦置いておくこともできます。
基本的に、勝手口を設ける場合、玄関までの距離がポイントです。キッチンから玄関までの距離が長ければ勝手口を作るといいでしょう。
また、勝手口を設ける場所にもこだわってみてください。たとえば駐車場からキッチンに直接入れる勝手口があれば、玄関に入らず重い荷物を直接運べますしゴミも持っていきやすくなります。
キッチンは調理のしやすさを考えた動線にしましょう。ポイントは、シンクやコンロと冷蔵庫の3つを結んだワークトライアングルです。理想とされるのが、3つの辺の合計が3.6~6.0mの正三角形の配置で、近いバランスだと調理がスムーズにできます。
キッチンの形はL型、Ⅱ型、U型がいいとされていますが、冷蔵庫の設置場所も忘れないようにしましょう。設置することで狭まるスペースも考えた上での場所選びがポイントです。
動線と共に意識したいのが、収納スペースの配置です。基本的に物をよく使う場所に収納場所を設けるとものが散らかるのを防げます。よく物を使う場所に収納場所があれば、自然と家族も意識して片付けるようになるものです。
リビングにまとめて衣類やクローゼットを設ければ、洗濯物も一度に片付けられて家事の負担も軽くなります。玄関に土間収納を設ければ、幼いお子さんがいるご家庭だとベビーカーや三輪車をまとめてしまえるのです。物をよく使う場所に収納を置くのを意識しましょう。
スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら
断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら
IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら