公開日: |更新日:
このページでは、開始時期が2025年4月に迫っている「省エネ基準適合義務化」について、わかりやすく解説しています。内容をふまえた上で、義務化されたあとにどのような変化が生じるか、という点についても併せてみていきましょう。
2025年4月以降は、原則的にすべての新築住宅や非住宅が、省エネ基準への適合義務化の対象となります。2024年現在、すでに義務化の対象となっているのは非住宅で、かつ300平方メートル以上の中規模建築物および大規模建築物のみです。
けれども、改正法の施行後には、対象範囲が、すべての新築住宅や非住宅に及ぶことになります。建築確認の手続きの際に省エネ基準への適合性審査が行われますが、基準を満たしていない場合には、着工自体が許可されなくなります。
省エネ基準は、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」によって定められています。エネルギー性能を確保するのに欠かせない、建築物の構造や設備について定める基準です。以下のような2つの基準で構成されています。
【1】一次エネルギーの消費量が基準値を下回るようにする
※一次エネルギーの消費量とは、空調や給湯、明かり、換気などに使用されるエネルギー消費量から、太陽光発電設備などをはじめとする「創出エネルギー」引いた数値のことです。
【2】外皮基準の表面積あたりの熱損失量が基準値を下回るようにする
※外皮とは、外壁や屋根、窓など、住まいを覆う部分のことです。外皮の断熱性能が高ければ高いほど、外気温による影響も小さくなります。その結果として省エネ性能がアップするわけです。
参照元:国土交通省|家選びの基準変わります
(https://www.mlit.go.jp/shoene-jutaku/)
省エネ基準を満たす住まいを建てるために必要な設備を導入することで、トータルの建築費が高くなる可能性があります。太陽光発電システムや蓄電池などを導入すると、確かに多くの費用がかかります。経済的負担を抑えるために、改正法の施行前の駆け込み新築を検討したくなるかもしれませんが、それは正しい判断だといえるのでしょうか。
実際、費用はかさみますが、設備を導入することで創エネが可能になれば、光熱費をおさえられるため、住まいのランニングコストも下がります。電力が余ったとしても、それを売れば費用の回収も不可能ではありません。さらに、断熱性能が高ければ、一年を通して住みやすい環境を維持することができます。決して少なくないメリットを得られるのも事実なのです。
2025年4月の改正法施行に先立ち、2024年から住宅ローン減税と物件の表示方法が変更になります。省エネ基準に適合していない新築住宅は、住宅ローン減税の対象外になってしまうので、注意が必要です。
住宅ローンを組んで自宅を購入すると利用できる住宅ローン減税は、最長で13年間にわたり、年末の住宅ローン残高の0.7%を上限に、所得税および一部住民税の控除を受けられるようにするための制度です。借り入れ限度額の面においても優遇を受けられます。そのため、対象外になると経済的な負担が非常に大きくなります。
参照元:国土交通省|住宅ローン減税
(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html)
これからの住宅は省エネ基準の適合が標準となるため、基準に当てはまらない旧い基準の建物は相対的に価値が下がってしまいます。これは万が一住宅を手放すことになった時に重要で、基準に適合しない住宅は売却価格が安くなり、逆に基準に適合している住宅であれば価値が落ちることを防ぎ、売りやすくなるのです。
住宅ローン減税の変更や省エネ性能表示制度、そしてさらに省エネ基準適合義務化が実施されることにより、これからは住宅の省エネ性能が、人々が不動産を選ぶ際の重要な指標のひとつになっていくと考えられます。現時点でもすでに、長期優良住宅やZEH住宅などの中古物件が見受けられるようになっています。
ZEH基準が話題に上ることが多くなっているのは、住宅を新しく建築する際に適用される省エネ基準が、すこしずつ引き上げられる予定になっているからです。2025年には「平成28年省エネ基準」の義務化が行われるため、断熱性能などが基準に満たない住まいを建てること自体ができなくなります。
そしてさらに、2030年にはZEH基準を満す省エネ住宅が最低限の基準となる見通しです。
ZEHとは、エネルギー収支をプラスマイナスゼロ以下にする住まいのことです。家庭の1年間分の消費エネルギーから、太陽光発電などの設備で創るエネルギーを差し引いたときの消費エネルギー量を、実質的にゼロ以下にするという意味です。
消費エネルギー量を削減することで光熱費を抑えられるため、長期的には経済的なメリットを得られるZEH住宅。それ以外にも、日々の暮らしを、より快適な住空間で送れるようになるというメリットもあります。断熱性が優れているため、夏は涼しさが、そして冬は暖かさが維持されます。窓ガラスの結露が生じにくくなるなど、掃除のしやすさも向上します。
スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら
断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら
IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら