栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で注文住宅を建てるコツ・気を付けたい注意点 » 住宅の耐震性とは?

公開日: |更新日:

住宅の耐震性とは?

注文住宅を建てる時にしっかりと考えなければいけないことの1つが耐震性能です。日本は地震が多いため、地震や災害などに備えた丈夫な住宅を建てる必要があります。この記事では、耐震住宅の特徴やメリット・デメリット、耐震住宅の工法などについてお届けしていきます。注文住宅を建てたい方や耐震住宅について知りたい方の参考になれば幸いです。

耐震住宅とはどのような家?

はじめに、耐震住宅とはどのような家を指すのか、特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきたいと思います。

耐震住宅の特徴を紹介

耐震住宅とは、大きな地震が起きた時に建物を支える骨組みが損傷せず、揺れに耐えて倒壊しない住宅のことを指します。また地震だけではなく、台風や強風などの強い風の影響を受けにくいという特徴も兼ね備えているのがポイントです。

耐震住宅のメリットはある?

ここでは、耐震住宅のメリットを詳しく紹介していきたいと思います。

地震対策する費用をリーズナブルに抑えることができ工期が短い

1つ目のメリットとして考えられるのが、耐震住宅は免震住宅に比べるとかかる費用が安く済むことです。

住宅づくりに免震や制震と呼ばれる性能を備える場合、数十万円~数百万円という費用が掛かります。それに比較すると、耐震住宅は費用を安く抑えることができ、工期が短いという点も見逃せません。

設置制限がなく住宅設計の自由度が高い

免震性能を備えた住宅の場合、大きな揺れから守るため地下室の設置ができなくなります。一方、耐震住宅は地下室を作ることもできるので、住宅設計の自由度が高くなるという点も大きな魅力だと考えられます。

強風や台風などの影響を受けにくくて安心

耐震住宅は、構造上、強い風や台風の影響を受けにくいという点も特徴です。住宅や家族を台風や災害から守れる点が嬉しいポイントですね。

デメリットはあるの?

続いては、耐震住宅のデメリットを紹介していきたいと思います。

揺れが住宅にダイレクトに伝わりやすい

大きな地震が起きると揺れが住宅にダイレクトに伝わりやすく、ダメージを受けてしまう可能性があります。大きな揺れが直接伝わりやすいため家具が倒れる危険性もあるのです。

大きな地震によるけがや二次災害を招いてしまうリスクがある

耐震住宅の場合、大きな揺れが起こると家具が倒壊してしまうことがあります。そのような状態になると、けがをしてしまったり、火災が起きたりするなどのリスクがあると言われています。

住宅にひびが入り劣化が早まる可能性がある

耐震住宅は大きな揺れが起きた場合、住宅にひびが入ってしまう可能性があります。そのようなダメージが重なると、劣化が早まってしまうリスクもあると言われています。

耐震住宅の工法とは

ここからは、耐震住宅の工法の特徴や種類、選ぶ際のポイントについて詳しく解説していきたいと思います。

工法の特徴

地震に強い工法には様々種類があり、それぞれ長所や短所があります。使用する素材によって違いがありますが、大きな揺れを分散することができたり、3階建てでも揺れに強かったりするなどの工法があるのが特徴です。

工法の種類

耐震住宅の工法の種類を詳しく紹介していきたいと思います。

木造の工法

木造の工法には、以下のような種類があります。

鉄骨の工法

鉄骨の工法には以下のような種類があります。

RC工法

鉄筋コンクリート住宅のことで、鉄筋を組み上げ、型枠の中にコンクリートを入れて建築していく工法です。設計の自由度は高いですが、費用も高く工期が長引いてしまうと言われています。

選ぶ際のポイントとは?

上記で紹介した工法には、それぞれ長所や短所があります。木造は鉄骨に比較すると、高気密で高断熱のため1年を通して快適に暮らすことができます。寒冷地にお住いの場合、木造住宅にすると省エネ効果も期待できるでしょう。

鉄骨は木造と比較すると結露しやすく、建築費用も割高になりやすいです。しかし、デザインの自由度が高く、3階建てにするのにも適しているというメリットがあります。

それぞれの特徴を把握して、費用や工期、ライフプランなどもあわせて、自分たちの暮らしに合った工法を選ぶことが大切です。

耐震基準とは

日本は「地震大国」と呼ばれており、大きな災害が何度も起きていることでも知られています。耐震基準は建築基準法という法律に定められており、何度も改正されてきました。

耐震基準は、人の命を守ることを目的として定められているのが特徴です。

耐震等級という言葉もよく見聞きするかと思いますが、これは人の生命と住宅を守ることを目的としていると言われています。

耐震性能とは

耐震性能とは、建物が地震の揺れをどれだけ吸収できるかということを指します。

耐震性能は、以下のような3つの等級に分類されているのもポイントです。

耐震と免震の違いについても押さえておこう

耐震とは揺れに耐えられるよう工法を工夫することを言い、制震とは揺れを吸収する性能を備えていることを指します。免震とは揺れを軽減し建物の倒壊や家具の破損を防ぐという性質を持っています。

注文住宅を建てる際には、耐震や免震、制震の特徴やそれぞれ長所・短所を把握しておくとよいでしょう。

栃木の住宅展示場ガイドを見る

 暮らしのスタイルから選ぶ!
栃木でおすすめの
注文住宅メーカー3

スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HPhttps://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす
    動線&収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • 「ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる」

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備を
チェック!

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら

一条工務店
一条工務店のHP
引用元:一条工務店公式HP https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用 できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保 できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅を
チェック!

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら

アイ工務店
アイ工務店のHP
引用元:アイ工務店公式HP https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • 「IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現」

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作でき、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能。また、分電盤に設置された電力センサーで家全体の電力使用状況をリアルタイムで確認し、無駄な電力を抑えて節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅を
チェック!

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる