栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で注文住宅を建てるコツ・気を付けたい注意点 » ハウスメーカー、工務店・ビルダーどこに依頼?

公開日: |更新日:

ハウスメーカー、工務店・ビルダーどこに依頼?

このページでは、ハウスメーカーと工務店、ビルダーの違いや注文住宅を建てる際に選ぶポイントなどをまとめています。

どこに頼む?ハウスメーカーと工務店、ビルダーの違い

ハウスメーカーと工務店、ビルダーの違いの1つは「対応エリアの広さ」です。また、施工まで自社で行っているかどうかにも違いがあります。

対応エリアや施工の違いを比較!

ハウスメーカー 工務店 ビルダー
会社規模
対応エリア 全国 地域密着型 都道府県をまたいだ複数エリア
施工 施工会社へ委託 自社施工 自社や委託

ハウスメーカーと工務店が対極に位置しているのに対し、ビルダーはその中間的な位置にいます。これらの分け方は厳密に決められているものではありません。実際に、○○工務店と言う名前のビルダーが存在していたりします。会社名で判断するより、対応エリアで判断するのが良さそうです。

栃木で快適に暮らせる家が
建てられる
注文住宅会社を
今すぐチェック!

5つの軸で比較してみた&見るべきポイント

ハウスメーカー、工務店、ビルダーを5つの項目で比較してみました。

価格で比較!

価格を高い順に並べると「ハウスメーカー>ビルダー>工務店」となっています。工事費用だけを見ると、ハウスメーカーも工務店も大きく差はありません。ですが、同規模の住宅を建てるとすると、最終的に一番価格が高くなるのはハウスメーカーです。内訳を見ると理由がわかりますよ。

例)3,000万円の家を建てた場合の内訳

内訳 ハウスメーカー 工務店
工事費
(建材費、人件費、諸経費)
1,500万円 2,000万円
会社の利益 1,000万円 1,000万円
広告宣伝費 500万円 0円

このように、同じ価格でもハウスメーカーは広告宣伝費が価格に含まれています。宣伝費分を差し引いた場合、同規模の住宅を建てるなら工務店の方が安くなるというわけです。

デザインの柔軟さで比較!

注文住宅を建てる際に気になるのは、オリジナルのデザインに対応してくれるかどうか。それぞれを見てみましょう。

ハウスメーカー

基本的には自社規格の住宅販売となるため、デザイン対応度は低めです。

工務店

注文住宅販売を主としているため、フルオーダーが可能。設計から施工まで一貫して行ってくれる。

ビルダー

会社により、自社規格住宅販売、セミオーダー対応、フルオーダー対応と幅がある。

技術で比較!

ハウスメーカーは直接施工を行なうわけではないので、同じメーカーでも技術力には差があります。実際に施工を請け負う工務店に左右されてしまうかたちです。自社施工していないビルダーも同様。そのため、「家を建てたいと考えているエリアの工務店の技術力」を軸に考えるのがいいでしょう。

1つの指標として「同エリア内で長年にわたって営業を続けている工務店かどうかを見てみてください。同じところでずっと営業しているということは、それだけ信頼のある工務店だと言えるでしょう。

品質で比較!

ハウスメーカーは建材を工場で生産しているため、安定した品質が見込めます。また、技術を取り入れるスピードも速いのが特徴です。

工務店やビルダーの場合、それぞれの企業ごとに差があります。地元やエリア内での評判をチェックしたり、モデルハウスや説明会などに足を運んだりして、自分の目で品質を確かめましょう。

工期で比較!

工期が短い順に並べると「ハウスメーカー>ビルダー>工務店」となります。自社規格の家を手掛けるハウスメーカーが1番短く、フルオーダー対応の工務店が長くなる傾向にあります。

【まとめ】注文住宅を建てるなら結局どこがいい?

希望通りの家を建てたいなら、フルオーダー対応をメインで行っている工務店やビルダーにお願いするのがいいでしょう。

家は土地の気候や風土に合わせると、心地よく住みやすいものになります。ずっと住み続ける家を建てるなら、エリア内で長年営業している工務店を探してみてください。

栃木の住宅展示場ガイドを見る

 暮らしのスタイルから選ぶ!
栃木でおすすめの
注文住宅メーカー3

スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HPhttps://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす
    動線&収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • 「ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる」

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備を
チェック!

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら

一条工務店
一条工務店のHP
引用元:一条工務店公式HP https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用 できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保 できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅を
チェック!

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら

アイ工務店
アイ工務店のHP
引用元:アイ工務店公式HP https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • 「IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現」

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作でき、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能。また、分電盤に設置された電力センサーで家全体の電力使用状況をリアルタイムで確認し、無駄な電力を抑えて節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅を
チェック!

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる